毎日のデスクワークやスマホ時間で、気づけば肩まわりがガチガチ…。
わたしも「また肩こりか…」ってため息をつくことが多かったんです。
でも最近は「肩甲骨をほぐすと肩こりがラクになる」と聞いて、いろんなケアグッズを試してみました。
肩甲骨まわりって普段なかなか意識しない部分だからこそ、固まってしまうと血流が悪くなって、肩こりや背中の重だるさにつながりやすいんですよね。
この記事では、肩甲骨ケア初心者さんでも取り入れやすい人気のグッズを4つ比較してみました。
口コミや評判も合わせて紹介するので、「わたしに合うのはどれかな?」と考えながら読んでもらえたら嬉しいです。
肩こりと肩甲骨の関係|なぜほぐすとラクになるの?
肩甲骨まわりが固まると肩こりが起きる理由
肩甲骨は、肩や首、背中の筋肉とつながっている大きな骨。長時間同じ姿勢を続けたり、運動不足で動かさなかったりすると、この肩甲骨まわりの筋肉が固まってしまいます。その結果、血流が悪くなり「肩こり」「首こり」「背中の痛み」を引き起こしやすくなるんです。
わたし自身もパソコン作業が多い日は、肩甲骨のあたりが板のように固くなって、「あ、これが肩こりの原因かも…」と実感することがありました。
「肩甲骨はがし」が人気のワケ
最近よく耳にする「肩甲骨はがし」。これは整体やストレッチで肩甲骨まわりをしっかり動かして、固まった筋肉をほぐすケアのことです。
血流がよくなって肩や首が軽くなる
呼吸が深くなる
姿勢が整いやすくなる
でも「整体に行くのはちょっとハードル高いな…」という人も多いですよね。
そこで役立つのが、家で気軽にできる肩甲骨ケアグッズ。寝転ぶだけ、首にかけるだけ、転がすだけ…と使い方もいろいろあるので、自分に合ったタイプを選べば無理なく続けられるんです。
肩甲骨ケア製品の選び方【初心者向けポイント】
肩甲骨ケアといっても、グッズの種類はほんとにさまざま。「どれを選べばいいの?」と迷ってしまう人も多いと思います。ここでは初心者さんに向けて、タイプ別の違いや選び方のコツをまとめました。
タイプ別の違い(ピロー/EMS機器/ローラー/マッサージガン)
肩甲骨グッズは大きく分けて4タイプあります。
ピロー型:寝転ぶだけで自然に肩甲骨が開く。ラクさ重視。
EMS機器:電気刺激と温熱で筋肉を直接アプローチ。本格派。
ローラー型:コスパ◎。自分でゴロゴロして筋膜リリース。
マッサージガン型:振動で筋肉を深くほぐす。全身対応。
初めての人におすすめのチェック軸
初めて肩甲骨ケアをする人は、以下の3つを意識してみてください。
使いやすさ
毎日続けられるかどうかが大事。寝る前に使う? テレビを見ながら? 自分の習慣に合うタイプを選びましょう。価格
「まずは試したい」という人は3,000円前後のローラーからでもOK。本格的なケアを求めるなら1万円前後のEMSやマッサージガンがおすすめ。継続性
肩甲骨は一度ほぐしてもすぐ固まりがち。だからこそ「ラクに続けられること」が大事。わたしは“めんどくさくないか”を必ずチェックしています。
肩甲骨ケア4製品の比較表【価格・特徴まとめ】
製品名 | タイプ | 主な機能 | サイズ/重量 | 電源 | 想定価格帯 | 特徴 |
RAKUNA 肩甲骨はがしピロー(AZ-833) | ピロー型 | 肩甲骨ストレッチ、ツボ押しサポート | 約40×20×10cm/約1kg | なし | 約6,000円 | 寝転ぶだけで肩甲骨を広げられる。手軽さ◎ |
NIPLUX NECK RELAX 1S(NP-NR21WT-1S) | EMS機器 | EMS低周波+温熱、強度調整 | 約14×14×4cm/約140g | 充電式 | 約10,000円 | 首掛けするだけ。電気刺激で深部までケア |
Relaxia マッサージローラー | ローラー型 | 筋膜リリース、全身対応 | 長さ約33cm/約800g | なし | 約3,000円 | コスパ良好。床や壁に押し当てて全身に使える |
MYTREX REBIVE MINI(マッサージガン) | マッサージガン型 | 振動刺激(多段階)、アタッチメント交換 | 約14×9×5cm/約370g | 充電式 | 約12,000円 | 小型なのにパワフル。肩甲骨だけでなく全身ケア可能 |
4製品を実際に使うとどう違う?わたしの感想まとめ
RAKUNA 肩甲骨はがしピロー|寝転ぶだけでOK
良かった点:寝ながらケアできるのでラク。テレビを見ながらでも使える。
気になった点:ストレッチの強さを自分で調整できない場合も。
こんな人向け:肩こり初心者/手軽に肩甲骨ほぐしを始めたい人
NIPLUX NECK RELAX 1S|EMS×温熱で本格ケア
良かった点:肩や首のこりが深部までほぐれる感覚。温熱で血流も良くなる。
気になった点:EMSの刺激に慣れるまでピリッと感じることも。
こんな人向け:肩こりが慢性的/自宅で本格的にケアしたい人
Relaxia マッサージローラー|コスパ重視&手軽にほぐす
良かった点:安価で全身に使える。ローラーを転がす感覚が気持ちいい。
気になった点:自分で力加減を調整する必要があるので、慣れるまでは肩が疲れることも。
こんな人向け:運動好き/肩こり軽め/まず試してみたい人
MYTREX REBIVE MINI|パワフル振動でピンポイント解消
良かった点:振動が深く、ほぐしたいポイントにピンポイントで届く。充電式で使いやすい。
気になった点:価格が少し高め。長時間使うと腕が疲れることも。
こんな人向け:肩こりが重め/全身もしっかりほぐしたい人
口コミ・評判まとめ|利用者のリアルな声
良い口コミ
RAKUNA ピロー:「寝転ぶだけで肩が軽くなった」「使い方が簡単で続けやすい」
NIPLUX NECK RELAX 1S:「EMSと温熱で深いところまでほぐれる」「コードレスで使いやすい」
Relaxia ローラー:「価格が手頃で全身に使える」「ゴロゴロする感覚が気持ちいい」
MYTREX REBIVE MINI:「振動が強くて肩こりがしっかりほぐれる」「コンパクトで持ち運びしやすい」
注意点・気になる口コミ
ピロー型はストレッチの強さが調整できない
EMS機器は刺激に慣れるまでピリッと感じる
ローラーは自分で力加減を調整する必要あり
マッサージガンは価格が高め、長時間使用で腕が疲れる
初心者におすすめはどれ?タイプ別の選び方ガイド
ラクに始めたい人 → ピロー型(RAKUNA)
本格的にケアしたい人 → EMS機器(NIPLUX)
コスパ重視・運動好き → ローラー型(Relaxia)
全身しっかりほぐしたい人 → マッサージガン型(MYTREX)
自分に合う肩甲骨ケアで肩こりをスッキリ!
肩こりの原因は肩甲骨まわりの固さにあることが多く、日々のケアがとても大事です。
今回紹介した4つのグッズは、それぞれアプローチ方法や使いやすさが違います。
まずは自分に合ったタイプを1つ試してみるのがおすすめ。
肩甲骨をほぐす習慣を取り入れれば、肩こりや首こりが軽くなり、姿勢や呼吸も整いやすくなります。
毎日無理なく続けられるケアグッズを選んで、肩まわりスッキリ生活を始めましょう!
デスク環境改善で姿勢が変わる!肩こり予防の工夫
デスクワークを長時間続けると姿勢が崩れやすくなり、肩こりの大きな原因になります。
特にノートパソコンを低い位置で使用すると前かがみの姿勢になりやすく、首や肩に余計な負担がかかります。
そのため、まず意識したいのはモニターの高さ調整です。
画面の上端が目線と同じ高さになるように設定すれば、背筋が自然と伸び、肩や首への負担を軽減できます。
次に椅子の高さも重要です。
座ったときに足裏が床にしっかり付き、膝が直角になるのが理想的です。
サポートクッションを使えば腰の自然なカーブを保てるため、猫背の予防にもつながります。
さらにマウスやキーボードの位置も工夫しましょう。
腕を無理なく伸ばせる位置に置くことで、肩の緊張を和らげられます。
また、定期的に立ち上がって軽いストレッチを行えば血流が促進され、肩まわりの負担が軽減されます。
デスク環境の改善は作業効率の向上だけでなく、日常的な肩こり予防にも直結します。
小さな工夫を積み重ね、自分に合った快適な作業環境を整えていきましょう。
FAQ(よくある質問)
Q1. 肩甲骨ケアは毎日やったほうがいいですか?
A. 毎日少しずつ行うのがおすすめです。肩甲骨まわりの筋肉はすぐ固まりやすいので、1日5〜10分でも習慣にすると肩こり改善に効果的です。
Q2. EMS機器は痛くないですか?
A. 初めて使う場合はピリッと感じることがありますが、強度を調整できるタイプがほとんどです。慣れるまでは低めの強度から始めると安心です。
Q3. マッサージガンは肩以外にも使えますか?
A. はい。肩だけでなく首・背中・脚・腕など全身に使えます。付属のアタッチメントでピンポイントの筋肉に対応可能です。
Q4. ピロー型はどんな人に向いていますか?
A. 初心者や肩こりが軽めの人、寝転びながらラクに肩甲骨ケアしたい人に最適です。特別な操作も不要で手軽に続けられます。
まとめ
肩甲骨ケアグッズは、使いやすさやタイプによって効果の感じ方が変わります。まずは自分に合うタイプを1つ選んで、今日から肩まわりをほぐす習慣を始めてみましょう!
手軽に試すなら → RAKUNA 肩甲骨はがしピロー
本格派ケア派なら → NIPLUX NECK RELAX 1S
コスパ重視なら → Relaxia マッサージローラー
全身ケアもしたいなら → MYTREX REBIVE MINI
肩甲骨をほぐして、肩こり知らずの快適な毎日を手に入れましょう✨